第62回ICTE情報教育セミナーin武蔵大学
--「社会と情報」「情報の科学」、1年目のCheck & Action--
![武蔵大学](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s76d15380717ed52e/image/i13177be8aa98be70/version/1404184410/image.jpg)
情報教育に取り組む先生方が集って、知見の交換や問題の共有・議論を行う、情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)の情報教育セミナーが行われました(2014年5月18日(日)@武蔵大学江古田キャンパス)。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/s76d15380717ed52e/image/i80a8571c5d26629e/version/1404184467/image.jpg)
今回のセミナーでは、千葉大学の藤川大祐先生による講演「高校生とスマートフォン~情報教育ができること」、ポスターセッションに続いて、ちょうど1サイクルが終了した新カリキュラムによる「社会と情報」「情報の科学」の授業をグループで振り返るワークショップが行われました。「これから授業でやってみたいこと」「反転授業の可能性」「評価とその方法」など様々なテーマで、活発な議論が行われ、ディスカッション終了後もグループを超えた意見交換が続きました。
Program
千葉大学教育学部 藤川大祐先生
■ポスターセッション
千葉県立八千代東高等学校 谷川佳隆先生
埼玉県立浦和高等学校 長澤昇一先生
・動画教材による学習を支援するしくみ作り ~「論理回路を学ぶ事例」
早稲田大学高等学院 金田千恵子先生
東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生
東京都立江北高等学校 稲垣俊介先生
■ワークショップ「新カリキュラム1年目、実際やってみてどうだった?」
司会・進行:羽衣学園高等学校 米田謙三先生