連載! 緊急interview

今、なぜ情報入試か

10月26日 秋のジョーシン(@早稲田大学)を前に

今の高1生から、既に始まっている!! 教育の新時代(第1回)

~「受験中心ではなく、社会につながる、人を育てる教育」が

早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部/研究科 情報理工学専攻 教授、

情報入試研究会共同代表、情報処理学会 情報処理教育委員会委員長

筧 捷彦先生


筧 捷彦先生
筧 捷彦先生

今、なぜ教科「情報」入試なのか。社会を動かし、仕事でも生活でも不可欠な「情報」の知識やスキル。高校の必修科目となっているにもかかわらず、受験教科の知識と比べて、その知識・スキルは、劣っているようです。


情報入試研究会が2013年5月から実施した「第1回大学情報入試全国問題#002」を解説する、情報処理学会主催のシンポジウム「高校教科『情報』シンポジウム2013秋」(通称ジョーシン)が、2013年10月26日早稲田大学で開催されます。次回の学習指導要領への展望をも持つ、日本の情報系分野の中心的な有識者として、早稲田大学の筧 捷彦先生に、「なぜ今、情報入試なのか」を中心に教育改革への強い思いを語っていただきました。

 

第1回 初中等教育での情報教育は、今後ますます重要に

ITをきちんと学んでおくべきだ、と考えている人は、実は少ない


社会の中で新しい便利なモノや仕組みが作られると、私達の生活は豊かに、ハッピーになっていきます。そうしたモノや仕組みには、おしなべてITが深く、かつ重要な位置付けで関わっています。


情報を理解した人が増えると、今の社会は確実に良い方向に変わっていくはずです。金融や雇用に関する教育を学校現場で行っていくべきだ、という意見がありますが、情報の教育も、それと同等、あるいはそれ以上に、重要だと思われます。


しかし、本当にITに間近で接してその知識をきちんと必要と思っている人はどれくらいいるでしょうか。ITを活用してモノ作りや仕組み作りをする人は、そこそこいます。しかし、それらを使う側の人の中で、組み込まれたITをうまく活用して、会社や地域、家庭をよりよく動かしていこうと行動できる人は圧倒的に少ないと思われます。

 

 

モノも、サービスも、優秀な作り手だけでは生まれない

 

作る人だけががんばっても、モノや、それによるいろいろなサービスなどの仕組みが最大限の効果を発揮するはずはありません。使う人との共同作業があってこそ、発揮されるのです。


ところが、ソフトウェア制作では、使う人が「外注すればうまくいく」と思い込みすぎている場合がよくあります。「紙と鉛筆の仕事をこう変えたい、そのためにこれだけのことをやってくれ」と発注すれば、何でも理想通りのものができると思ってしまっている場合が多いのです。


できないことは確実にありますし、使う側と作る側が細かい点まで対話していくことで初めてしっかりしたものができてきます。

 

ですから、使う側の人も、「情報とは何か」、「情報を生かすテクノロジーとは何か」をきちんと学び、理解して行動することが必要です。

 

10月26日の情報処理学会主催のジョーシン2013秋では、高校教育においての情報教育が大変重要であることを、共有化したいと思います。その上で、模試の実践結果を実際の大学入試の実施につなげていくための議論をしたいと思います。そのため情報入試研究会も共催になっていただきます。

 

次回では、第一回の情報模試がどのようであったか概況を紹介いたします。

【連載】

◆高校教科「情報」シンポジウム2013秋(ジョーシン)が開催されました
【主催】情報処理学会情報処理教育委員会・初等中等教育委員会
【日程】2013年10月26日(土)東京都新宿区 早稲田大学西早稲田キャンパス
【内容】「第1回大学情報入試全国模擬試験」の解説、パネルディスカッション 「情報教育の重要性と情報入試」、萩谷昌己(東京大学)、辰己丈夫(早稲田大学)先生方の講演も。
 

→シンポジウムの詳細はこちら:高校教科「情報」シンポジウム2013秋

→関連する記事はこちらから:ジョーシン特集