【事例378】 SIRモデル、デマの拡散、漸化式
SIRモデルを用いた災害時のSNS上でのデマ情報拡散―シミュレーションに関する授業実践―
広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生
【事例361】シミュレーションの導入、アルバイトのシフト編成
探究学習の要素を取り入れたシミュレーションの授業
ー単元の初回に入れると盛り上がると思いますー
神奈川県立小田原高校 三井栄慶先生
【事例346】 問題解決、情報デザイン、データの活用、よく飛ぶ紙飛行機
紙飛行機制作から始める問題解決・情報デザイン・データ活用の授業
アサンプション国際高校 岡本弘之先生
【事例311】 感染症のシミュレーション、パラメータの操作、現実とのつながり
技術に寄せないシミュレーション:
現実により近い感染症シミュレーションを作りパラメータを変えて考察した1学期の試み
相模女子大学中学部・高等部 堺和貴子先生
【事例236】 表計算ソフトvs.Python、コロナ感染者のシミュレーション
感染者数をシミュレーションした実践事例
東京都立小平高校 小松一智先生
アブダクション・演繹・帰納
日本情報科教育学会第14回全国大会発表より
Peirce の探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析
関西大学 大西 洋先生
「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
(文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第3回シンポジウム (2018年12月9日)
シミュレーション、情報Iのルーブリック
◆シミュレーション
萩谷昌己先生(東京大学)
【事例235】 「自分事」にする、導入授業、Society5.0
高校生が自分事として捉えて学ぶ「情報Ⅰ」の実践 ~情報Ⅰ入試を意識した導入の授業~
東京都立神代高校 情報科 稲垣俊介先生
【事例226】 感染症のシミュレーション、データの分析
感染シミュレーションとデータ処理
千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生
【事例221】 問題解決、ユーザインタフェース、ガチャのシミュレータ
情報Ⅰはすべての授業で問題解決を
神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生
問題解決、アブダクション、演繹、帰納
第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(大阪大会)より
Peirce の探究段階論に基づく「情報I, II」の授業設計
関西大学 大西 洋先生
【事例143】 ボードゲーム、ハゲタカのえじき、論理思考、意思決定
時数が余ったクラスで実践している情報のクラスワーク的な何か ~「ハゲタカのえじき」を通じた情報の理解~
中央大学杉並高校 生田研一郎先生
【授業事例6】 モデル化とシミュレーション
他教科との連携を図る題材選択 ~生物基礎とのコラボ例
山口県立岩国高等学校 山下裕司先生
【授業事例2】 問題解決
問題を探す力、アンケートを使って事実を見る目を養う授業
東京都立町田高等学校 小原 格先生
コンピュータグラフィクス
自分だけのものづくりを楽しもう!
ぬいぐるみの型紙ツール、完成までCGが可視化
五十嵐悠紀先生 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科