9.学習指導要領・指導と評価のあり方・授業のデザイン

【事例349】 取り組み・採点状況の把握、スプレッドシート、リアルタイムの確認

プログラミング習得のための課題採点方法

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生 

【事例348】 観点別評価、指導と評価の一体化、入試に対応できる学力の育成

観点別評価をどのように行っているか

 鹿児島県立鶴丸高校 春日井優先生 

【事例342】 複数校で使える評価基準の策定、評価の観点、データの分析

「データの活用」における相関分析を対象とした複数校での授業実践例

 雲雀丘学園中学校・高等学校 林宏樹先生

「情報I」と「情報Ⅱ」の違い、「情報Ⅱ」の特徴、Wittgensteinの思想

「情報I」との差異にみる「情報II」の位置づけ

 ノートルダム清心女子大学 大西洋先生

第86回情報処理学会全国大会 (2024年3月15日~17日)

 

校長ができないこと・できること、情報教育振興法

「情報研究会のこれまでとこれから」

 東京都立田園調布高校 校長 福原利信先生

情報専門高校、探究活動、地域連携

「情報科専科高等学校の立ち上げ」

 茨城県立IT未来高校 校長 津賀宗充先生

校長のリーダーシップ、果たすべき役割

校長が果たすべき役割」

 工学院大学附属中学校・高等学校 校長 中野由章先生

【事例332】 情報Ⅱ、実習で使用する機材、プロジェクションマッピング

東京都立六本木高等学校における「情報Ⅱ」の授業実践

 東京都立六本木高校 千葉 緑先生

専門教科情報、課題研究、IT人材育成

「情報科専科高等学校1年目の振り返り」

 茨城県立IT未来高校 校長 津賀宗充先生

【事例330】生成AI、ソーシャルリーディング、「初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」

生成AIを活用した授業デザイン

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

【事例329】 問いを立てる、ロボットプログラミング、探究活動

問いを立てる力を育てるロボットプログラミングの授業実践

 静岡聖光学院中学校 秋本裕太先生

【事例328】 実習中心に知識を定着

2年目の「情報Ⅰ」を終えて

 東京都立小平高校 小松一智先生

【事例327】 情報Ⅰの授業設計、人にも機械にも「やさしい」技術、問題解決だけでない情報科の授業

情報Iの授業で伝えたかったこと~情報技術と友達になって、「楽しみな未来」へ

 日出学園高等学校 武善紀之先生 

【事例315】 進学校の情報科の指導、共通テストに向けた学習と情報活用能力育成の両立

超進学校!! 横浜翠嵐高等学校1年間の「情報Ⅰ」カリキュラム

 神奈川県立横浜翠嵐高校 山﨑優佳里先生

PISA2022の結果、DXハイスクール、情報Ⅱ解説動画

情報の現状と展望

 国立教育政策研究所 田﨑丈晴先生  

【事例302】 生成AI プロンプトエンジニアリング 協働学習

単元の導入の協働学習の授業デザイン~ソーシャルリーディングのプロンプトエンジニアリング~

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生 

【事例300】 問題解決能力の育成、PBL、生徒が自ら計画を立てて問題解決をする

情報ⅠにおけるPBLを取り入れた問題解決能力の育成

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

【事例296】 共通テストを意識した授業改革、オンライン教材の活用、外部アセスメント

大学入学共通テストを意識した情報Ⅰの授業実践

 東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生

生徒が主語の教育課程、指導と評価のあり方、文部科学省の授業支援

情報科における学びの充実に向けて

 国立教育政策研究所 田崎丈晴先生

【事例293】 動画の活用、知識・技能の習得、その場で考える経験

短時間の動画を活用した授業-授業時間をどのように確保し、授業では何を行うか-

 鹿児島県立鶴丸高校 春日井優先生

【事例287】 授業改善、体験と考えることを重視した授業

情報科らしい授業方法と授業改善

 東京都立立川高校 佐藤義弘先生

令和5年度神奈川県高等学校情報部会研究大会2023年7月6日)

情報I、生成AI、共通テスト、評価

「教科情報の現状と展望」

 国立教育政策研究所・文部科学省 調査官 田崎丈晴先生  

【事例279】 教員南極派遣プログラム コンピュータと友達になる

情報科」で南極と日本を結ぶー南極地域観測隊(JARE)に参加して

 日出学園高校 武善 紀之先生

【事例277】 授業設計、学習活動を中心に据えた授業展開、繰り返し学ぶ

学習活動を中心に据えた授業展開について~記憶に残る学習活動を繰り返し展開する~

 世田谷学園高校 神藤 健朗先生 

【事例276】 「情報I」と旧課程の比較、「情報I」の学びの目標

「情報Ⅰ」実施により何が変わるのか

 埼玉県立川越南高校 春日井 優先生 

【事例272】 反転授業、1人1台端末、細切れ動画、教え合い 

ディジタル化で反転授業やってるよ Part3

 東京都立町田高校 小原 格先生 

【事例265】 ミニマムプラン、単元計画、コアになる課題

今年度入職した学校で「情報I」を担当した話:みなさんどうされました?

 相模女子大学高等部 堺 和貴子先生 

【事例256】 文部科学省「情報Ⅰ」学習動画、教材研究、自学自習

文部科学省 「情報Ⅰ」学習動画 授業、教材研究、自学自習で使えます!(本人談)

 神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

【事例253】 習得・活用・探究の学習プロセス、プログラミング授業のデザイン

習得・活用・探究の学習プロセスで授業デザインしたコンピュータとプログラミング

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生 

【事例250】 なぜ情報科を学ぶのか

情報科をなぜ学ぶのか、自分の言葉で伝えよう

 神奈川県立希望ケ丘高校 校長 柴田 功先生

【事例245】 初任者と経験者のコラボ リアルタイム教材共有 Googleドライブ

初任者と10年経験者によるリアルタイム教材共有

 大阪府立夕陽丘高校  勝山衿佳先生

 大阪府立八尾高校  阿多悠生先生 

京都大学数理・データサイエンス・AI教育強化公開FD講演

探究学習と情報科の授業の連携、理数探究基礎

新しい高等学校の情報科科目と高大接続・大学初年次教育Ⅱ ―高等学校の立場から

京都市立堀川高校 藤岡健史先生

第15回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)開催

教科「情報」第3ステージ~「情報I」の実践~ (2022年8月9日・10日)

 

デジタル人材共創連盟、部活支援

「情報Ⅰ」のその先へ

京都精華大学/一般社団法人デジタル人材共創連盟代表理事

鹿野利春先生

指導と評価の一体化、事例の共有

教科『情報』第3ステージ~『情報Ⅰ』の実践~指導と評価の一体化を目指して

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課教育課程調査官

文部科学省初等中等教育局修学支援・教材課 教育課程課情報教育振興室教科調査官

田﨑丈晴先生

【事例239】 指導と評価の一体化、指導と評価の計画

高等学校「情報I」における「授業」と「評価」

 東京都立町田高校 小原 格先生

【事例238】 ポートフォリオ、問題解決、指導と評価の一体化

ポートフォリオを活用した情報Ⅰの問題解決

 神奈川県立横浜国際高校  鎌田高徳先生 

【事例234】ポートフォリオ、情報発信、教材共有

情報科の先生はポートフォリオを作って公開しよう!

 神奈川県立希望ケ丘高校 校長 柴田 功先生 

【事例233】 基礎情報学、情報の本質、情報一般の原理 

すべての高校生に「基礎情報学」のエッセンスを

 京都市立堀川高校 藤岡健史先生

令和4年度神奈川県高等学校情報部会研究大会 [2022年7月7日(木) Zoom開催]

「情報I」授業の進め方 

[座談会] 「情報Ⅰ何をしている?どうやっている?どうやる?」

 司会:神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

 神奈川県立生田東高校 大石智弘先生

 愛知県立小牧高校 井手広康先生

 日出学園高校 武善紀之先生

指導と評価の一体化 

[講演] 「情報科の指導と評価の一体化」

 国立教育政策研究所・文部科学省 調査官 田崎丈晴先生 

【事例219】 情報Iの年間指導計画、問題解決、プログラミング、モデル化とシミュレーション、データの活用

3年目の「情報Ⅰ」型授業

 東京都立立川高校 佐藤義弘先生

情報処理学会 高校教科「情報」シンポジウム(ジョーシン)2021秋

情報科教育の新時代を創る〜デジタルの日を記念して〜

2021年10月9日(土) 13:00‐17:00 オンライン

 

新学習指導要領 「情報I」

新学習指導要領における教科「情報」の実施に向けて

 田﨑丈晴先生(国立教育政策研究所) 

新学習指導要領「情報I」の教科書を読み解く!  Part2

情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2021)発表より

 

「情報I」教科書、用語、知識体系

高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察

 電気通信大学 赤澤紀子先生 

第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(大阪大会) (2021年8月10日・11日)

■講演

情報I、Society5.0、情報入試

来年度スタートの「情報I」に向けて

 国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官

 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課情報教育振興室教科調査官

 文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校教育)付産業教育振興室教科調査官

 田﨑丈晴先生

■講演

新学習指導要領、大学入学共通テスト

情報教育のこれまでとこれから

 京都精華大学教授/大阪芸術大学客員教授/文部科学省初等中等教育局視学委員

 鹿野利春先生

 

【事例198】 授業動画、きのくにICT、授業の「リ」デザイン

情報科におけるハイブリッドな学び-オンデマンド教材の活用とその可能性-

 和歌山県教育庁学校教育局県立学校教育課 肥田真幸先生 

「情報I」と「情報II」の扱い方の違い、分散型の教材データベース

◇文部科学省初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室 教科調査官 

鹿野利春先生

「オンラインだからこそできること」を示したこの報告会の成果を次へつなごう

(神奈川県高等学校教科研究会情報部会 情報科実践事例報告会2020オンライン 実践事例報告 

講評講演)

【事例175】 探究活動、「総合的な探究の時間」、卒業研究

これからの情報科の話をしよう~九段中等教育学校の事例から~

 千代田区立九段中等教育学校 主任教諭 須藤祥代先生

 東京都立富士高等学校附属中学校 副校長 田崎丈晴先生 

【事例156】 主体的に学習に取り組む態度、振り返り 

教科「情報」における「主体的に学習に取り組む態度」を育てる学習活動の実践と分析

 広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生  

神奈川県高等学校教科研究会情報部会 情報科実践事例報告会(2019年12月27日)

[講演・指導講評]

新学習指導要領 

「情報I・IIの実施に向けて必要な準備」

 文部科学省/国立教育政策研究所教育課程研究センター 鹿野利春先生

新学習指導要領、ミニマムプラン、SSH、課題研究

「情報Ⅰやってみた〜悪戦苦闘の実践報告〜」

 東京都⽴⽴川⾼校 佐藤義弘先生 

第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会(和歌山大会) (2019年8月10日・11日)

新学習指導要領、Society5.0

講評講演~大成功の和歌山大会から、来年へ、その先へ

文部科学省 鹿野利春氏 

【事例発表】

 

習得型アクティブ・ラーニング

ICTのデメリットを補う習得型ALの効果~4年間の調査から見えてきたもの

大阪暁光高校 北辻研人先生

形成的評価、学びのポートフォリオ、ジャーナルの作成

ルーブリックを活用した形成的評価とジャーナル作成授業

主体的・対話的で深い学びの実現に向けて

大阪府立東百舌鳥高校 稲川孝司先生

清教学園中・高校 勝田浩次先生

広島大学附属福山中・高校 平田篤史先生

情報Iカリキュラム、56時間のミニマムモデル

次期学習指導要領「情報Ⅰ」 年間指導計画とその具体案

東京都高等学校情報教育研究会 学習指導要領研究専門委員会

東京都立目黒高校 中山享司先生

国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会 New Education Expo2019

(東京2019年6月6~8日、大阪6月14~15日)

 

【パネルディスカッション】

探究活動、カリキュラムデザイン

「これからの「探究」をデザインする学校へ ~変革の時代に創造する生徒を育てるために~」

[コーディネータ]

横浜国立大学 教育学研究科 脇本健弘先生

[事例]

福井県立若狭高校 渡邉久暢先生

桐蔭学園中学校・高校 登本洋子先生 

第11回全国高等学校情報教育研究会全国大会(秋田大会)(2018年8月9日・10日)

 

[講評講演]

新学習指導要領、情報科の使命

「これからの情報教育~全容が明らかになった次期学習指導要領と、情報科の未来を見据えて」

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 鹿野利春氏 

平成30年度神奈川県高等学校教科研究会情報部会研究大会より

 

ルーブリックの作成、学校教育の情報化指導者研修

ルーブリック評価と学校教育の情報化を学んで

神奈川県立鶴見高校 井本絵里先生 

第10回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)(2017年8月8日・9日)

「情報教育に関わるすべての人へ」~情報教育への期待に応える新たな取り組み

新学習指導要領

現在の授業を充実させつつ、次期学習指導要領への準備を

鹿野利春氏(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課情報教育振興室 教科調査官

  国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官) 

次期学習指導要領

全国高等学校情報教育研究会 第9回神奈川大会 講評講演

「人間としての強み」を伸ばしていく情報教育を目指して

~新学習指導要領における教科情報の位置付け

国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官 

文部科学省生涯学習政策局情報教育課情報教育振興室 

文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 

教科調査官 

鹿野利春先生  

日本情報科教育学会 第9回全国大会(2016年6月)

教育の情報化

教育改革を踏まえた教育の情報化

新津勝二氏 文部科学省 生涯学習政策局 情報教育振興室長 初等中等教育局視学官

次期学習指導要領

高等学校共通教科「情報」の検討状況

鹿野利春氏 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官

・学会から見た新学習指導要領での教科「情報」のカリキュラム案

コンピューティングの概念に基づいた必修・選択型高等学校「情報科」カリキュラム案

日本大学 夜久竹夫先生

ICTE情報教育セミナーみなとみらい講演(2016年6月25日)

次期学習指導要領

次期学習指導要領で教科「情報」は、どう変わろうとしているのか 

 東京都立町田高等学校 指導教諭 小原格先生

(中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会 情報ワーキンググループ委員)