10.情報入試
■大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討シンポジウム2024(2024年10月26日)
情報入試の歴史、CBTのメリットと課題
電気通信大学 渡辺博芳先生
大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討、EMIU情報模試2024夏
慶應義塾大学 植原啓介先生
◇各グループからの説明
PBT・CBT双方の作問手法と手順書、作題マニュアル
日本大学 谷聖一先生
多肢選択問題によるIRTに基づく評価手法の構築、IRT
慶應義塾大学 植原啓介先生
CBT、TAオートマトン型
大阪学院大学 西田知博先生
EMIU情報模試2024-2025
放送大学 辰己丈夫先生
第17回全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会)
大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討、情報入試模試、IRT
日本大学 谷 聖一先生
慶應義塾大学 植原啓介先生、電気通信大学 角田博保先生、東京通信大学 筧 捷彦先生、
國學院大学 高橋尚子先生、放送大学 辰己丈夫先生、工学院大学 中野由章先生、
電気通信大学 中山泰一先生、大阪学院大学 西田知博先生、大阪大学 萩原兼一先生、
獨協医科大学 坂東宏和先生、京都産業大学 安田 豊先生
2023年度東京都高等学校情報教育研究会研究大会(2024年3月26日)
「大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討」プロジェクト、情報教育の役割り
慶應義塾大学 植原啓介先生
第86回情報処理学会全国大会 (2024年3月15日~17日)
■直前! 新課程「情報」2025年入試
発明・発見の瞬間を再現する授業、構成された探究、探究を成り立たせるポイント
神奈川県立生田東高校 大石智広先生
「情報」に優れた人を選抜、個別試験、CBT
電気通信大学 小宮常康先生
情報入試導入の経緯、情報に特化した入試
広島市立大学 井上智生先生
日本大学文理学部、私立大学の情報入試、文理分断からの脱却
日本大学 谷 聖一先生
入試対策、授業への影響、望ましい入試問題
司会: 谷 聖一先生(日本大学)
パネリスト:
大石智広先生(神奈川県立生田東高校)
千葉 緑先生(東京都立六本木高校)
小宮常康先生(電気通信大学)
井上智生先生(広島市立大学)
情報処理学会 高校教科「情報」シンポジウム2023秋(ジョーシン2023)(2023年10月29日)
大学入学共通テスト、情報科が育成を目指す資質・能力、情報関係基礎との違い
水野 修治先生(大学入試センター)
オンラインイベント教科「情報」これからの一年 ~大学入試に向けた取り組み(2023年11月26日)
学習指導要領、情報消費者から情報生産者へ、授業デザイン
竹中 章勝先生(桃山学院大学)
2025年入試、「情報」入試の最新動向
「情報I」×共通テスト、「情報I」×探究活動、情報教育の未来形
◇講演(授業実践事例)「『情報Ⅰ』と探究力の未来形 ―共通テスト実施を一年後に控えて―」
藤岡 健史先生(京都市立日吉ケ丘高校)
「情報」3年間の学習プラン、アウトプット重視、学んだことの活用
◇講演(授業実践事例)「3年間の学習プランと途中経過 ―これからの1年、どうしましょう―」
佐藤 義弘先生(東京都立立川高校)
共通テスト対策、模試の活用、興味の深化
◇講演 「徹底活用 共通テスト対策模試 ―興味を深め、成績を伸ばす―」
加賀 健司(河合塾講師)
◇質疑応答
大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討シンポジウム2023 (2023年10月28日)
CBT、IRT、自動採点
石岡 恒憲先生(大学入試センター)
情報分野の学力評価、作問マニュアル、CBT、知識体系
・全体計画説明「大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討」
植原 啓介先生(慶應義塾大学)
・各グループからの説明
「情報I」の知識体系の整理、評価手法の開発、作問の手順書の作成
谷 聖一先生(日本大学)
情報入試、多肢選択問題、IRT
「グループ2:多肢選択問題によるIRTに基づく評価手法の構築」
植原 啓介先生(慶應義塾大学)
CBTシステム、TAO、CBTならではの問題形式
西田 知博先生(大阪学院大学)
評価手法の妥当性の検証、アドミッションポリシー、情報入試の実施
辰己 丈夫先生(放送大学)
高校の情報科授業の変化、CBT/IRTの課題
司会: 萩原 兼一先生(大阪大学大学院)
石岡 恒憲先生(大学入試センター)
植原 啓介先生(慶應義塾大学)
辰己 丈夫先生(放送大学)
谷 聖一先生(日本大学)
西田 知博先生(大阪学院大学)
福原 利信先生(東京都立田園調布高等学校)
情報入試、教科「情報」の知識体系、学習成果の評価手法
慶應義塾大学 植原啓介先生、大阪学院大学 西田知博先生、
日本大学 谷聖一先生、京都産業大学 安田豊先生、
獨協医科大学 坂東宏和先生、國學院大學 高橋尚子先生、
大阪大学 萩原兼一先生
広島市立大学 2025年入試 「情報」個別試験
「『情報』が好きな人・得意にしたい人に来てもらう入試」を目指して
~広島市立大学情報科学部 2025年度後期日程から「情報」の個別試験を実施
学部全体として「情報」を重視する方向に大きく舵を切った背景や、求める学生像について、情報科学部副学部長で、入学試験ご担当の井上智生先生にお話をうかがいました。
「情報I」スタートの1年を振り返る~情報処理学会 第85回全国大会 イベント企画レポート
2023年3月2日~4日
■イベント企画「どうする情報科教育!~情報ⅠⅡ,高大接続から考える~」
電気通信大学の情報入試 初年次教育 情報技術を使った遠隔授業
講演1 電気通信大学での「情報」に関する高大連携や入試への取り組み
電気通信大学 成見 哲先生
高大接続、情報入試
パネル討論 どうする情報科教育!~情報ⅠⅡ,高大接続から考える~
司会 東京都立町田高校 小原 格先生
パネリスト 電気通信大学 成見 哲先生
東京都立六本木高校 千葉 緑先生
世田谷学園高校 神藤 健朗先生
■イベント企画「2025年度情報入試のトレンド」
令和7年度大学入学共通テスト、「試作問題」の問題作成方針、出題方法と得点調整
講演1 令和7年度大学入学共通テスト『情報Ⅰ』の実施に向けて
独立行政法人大学入試センター 試験問題調査官 水野 修治氏
高校情報科の知識体系、用語の知識レベル
電気通信大学 角田 博保先生
情報入試の最新動向、共通テスト
河合塾 富沢 弘和氏
情報入試、データ分析、生涯学習
東京都立神代高校 稲垣 俊介先生
電気通信大学の情報入試、情報入試のねらい
電気通信大学 小宮 常康先生
オンラインイベント 教科『情報』授業のあり方を考える ~共通テスト試作問題をうけて~
2023年2月5日(日)
共通テスト、2025年入試の傾向
河合塾 教育研究開発本部 本部長 富沢 弘和
学びのものさし、学校全体の情報教育、進路指導部・管理職の取り組み
全国高等学校情報教育研究会会長・東京都立田園調布高等学校校長 福原 利信 先生
高校教科「情報」シンポジウム(ジョーシン)2022秋 2022年10月23日(日)
情報入試、新しい情報科、大学や社会との接続
鹿野 利春先生(京都精華大学)
主体的・対話的で深い学び、「自分事」を題材にする
◇「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指すプログラミングの授業実践
稲垣 俊介先生(東京都立神代高等学校)
事象と情報の結びつき
◇様々な事象を情報とその結び付きとして捉える態度を育成する授業実践
井手 広康先生(情報処理学会初等中等教育委員会幹事/愛知県立小牧高等学校)
コーディネータ:中野 由章先生
(情報処理学会初等中等教育委員会委員長/工学院大学附属中学校・高等学校)
パネリスト:稲垣 俊介先生(東京都立神代高等学校)
井手 広康先生(愛知県立小牧高等学校)
鹿野 利春先生(京都精華大学)
指定討論者:滑川 敬章先生(松戸市立旭町中学校)
京都大学数理・データサイエンス・AI教育強化公開FD講演
探究学習と情報科の授業の連携、理数探究基礎
新しい高等学校の情報科科目と高大接続・大学初年次教育Ⅱ ―高等学校の立場から
京都市立堀川高校 藤岡健史先生
第15回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)開催
教科「情報」第3ステージ~「情報I」の実践~ (2022年8月9日・10日)
[基調講演]
大学入学共通テスト、情報科の教員採用
電気通信大学大学 中山泰一先生
共通テスト、予想問題
埼玉県高校情報研究会 研究委員
New Education Expo2022(東京会場:2022年6月2~4日、大阪会場:6月10~11日)
【パネルディスカッション】
国立大で必須化、教科「情報」の大学入試に備える
入試に向けた「情報I」の位置づけ
情報入試、当事者意識
2025年度共通テスト「情報」、新課程入試科目
日経パソコンEdu、情報入試対策
SFC情報入試、情報入試対策
情報入試受験者が抱える様々な課題と今後〜大学入学共通テストにおける情報科導入に向けて
慶應義塾大学SFC研究所 小野真太郎氏
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の情報入試合格者を対象に質問調査を試み、その結果を分析することによって、受験者側の視点から考察された情報科の課題を明示します。
情報処理学会 第84回全国大会
■イベント企画「情報入試―共通テストと個別試験」
講演(1)「新学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストにおける「情報Ⅰ」について」
前田幸宣氏(文部科学省 高等教育局大学振興課大学入試室 室長)
AO入試(総合型選抜)、作問体制
講演(3)「情報入試 - AO入試での例」
安田 豊先生(京都産業大学)
情報入試を見据えた授業
講演(4)「情報入試 - 高校現場から」
稲垣俊介先生(東京都立神代高等学校)
講演・鼎談 - 学会活動の視点から情報入試を語る
情報入試 情報処理学会
萩谷昌己先生(東京大学/情報処理学会)
情報入試、人工知能学会、AIマップ
野田五十樹先生(北海道大学、株式会社未来シェア取締役/人工知能学会)
情報入試、電子情報通信学会
田口 亮先生(東京都市大学/電子情報通信学会)
司会) 萩谷昌己先生
野田五十樹先生
田口 亮先生
FIT2021 (第20回情報科学技術フォーラム)公開シンポジウム
大学入学共通テスト「情報」が目指すもの (2021年8月25日-27日)
[開会挨拶]
情報入試
徳山 豪先生(学術会議情報学委員会 情報学教育分科会委員⻑・関西学院大学工学部 教授)
[講演]
情報入試
◇新学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テスト(令和6年度実施分)の出題教科・科目に
前田幸宣氏(文部科学省高等教育局大学振興課大学入試室長)
情報入試
水野修治氏(大学入試センター 試験問題調査官)
情報入試
鹿野利春先生(京都精華大学メディア表現学部 教授)
情報入試
河原達也先生(京都大学情報学研究科 教授)
[総合討論]
司会:筧 捷彦先生(東京通信大学情報マネジメント学部 教授)
パネリスト:
徳山 豪先生(関西学院大学理工学部 教授)
須田礼仁先生(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
高岡詠子先生(上智大学理工学部 教授)
中野由章先生(工学院大学附属中学校・高等学校 校長)
鹿野利春先生(京都精華大学メディア表現学部 教授)
新学習指導要領「情報I」の教科書を読み解く! Part2
情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2021)発表より
情報関係基礎、センター試験/大学入学共通テスト
■大学入試センター試験「情報関係基礎」の問題分析と高等学校共通教科情報科との対応
工学院大学附属中学校・高等学校 中野由章先生
第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(大阪大会) (2021年8月10日・11日)
大学入学共通テスト
大学入学共通テスト 新科目「情報I」~サンプル問題等とそのねらい~
独立行政法人大学入試センター試験問題調査官 水野修治先生
大学入学共通テストサンプル問題、「情報I」教科書
大学入学共通テスト「情報」試作問題・サンプル問題と教科書から考察する「情報Ⅰ」
工学院大学附属中学校・高等学校 中野由章先生
「令和の日本型教育」の出発のために After GIGA・withコロナの教育のあり方を考える
New Education Expo2021 (2021年6月3~5日)
【パネルディスカッション】
「いよいよスタート! 教科『情報』の大学入試に備える」
「情報I」問題集
情報入試の意味
情報処理学会第83回全国大会イベント企画(オンライン開催)(2021年3月18日~20日)
「2025年実施の大学情報入試への展望」
■講演
DX(デジタルトランスフォーメーション)、デジタル社会形成基本法、デジタル庁
村井 純先生(慶應義塾大学)
情報入試、情報処理学会の取組
筧 捷彦先生(東京通信大学)
情報入試、出題のポリシー
吉田尚史先生(駒澤大学)
平井辰典先生(駒澤大学)
情報入試、教科「情報」のあゆみ、「情報」の授業のものさし
福原利信先生(東京都立立川高校)
情報入試、知識vs.思考力
井上創造先生(九州工業大学)
情報入試、中学校技術科との連携
・「多くの大学で情報入試が実施されるために-初等・中等教育の視点から-」
村松浩幸先生 (信州大学)
情報科教員の待遇、高大接続、大学の情報入試導入
パネル司会 辰己丈夫先生 (放送大学)
パネリスト 村井純先生 (慶応義塾大学)
福原利信先生 (東京都立立川高校)
井上創造先生 (九州工業大学)
村松浩幸先生 (信州大学)
~大学入学共通テスト新科目案「情報」が目指すもの(2021年2月13.14日)
情報教育の設計指針
東京大学 萩谷昌己先生
大学入学共通テスト「情報」
(独)大学入試センター試験問題調査官 水野修治先生
情報処理学会 初等中等教育委員会によるシンポジウム「バーチャル情報入試シンポジウム2020春 on YouTube Live(ニューシン2020)」(2020年5月16日)
[講演]
新学習指導要領と情報入試、AO入試
司会:角田博保先生(元電気通信大学、東京都立産業技術高等専門学校)
新学習指導要領と情報入試
司会:辰己丈夫先生(放送大学)
情報入試、いったいどうなるの? 高校教科「情報」シンポジウム2019秋(2019年10月26日)
~『情報Ⅰ』教員研修用教材と情報入試問題
■講演
共通テスト・情報I
角田博保先生(情報処理学会 情報入試委員長)
■情報入試問題提案
情報社会の問題解決、情報セキュリティ、情報モラル
辰己丈夫先生(放送大学)
コンピュータとプログラミング、アルゴリズム、確定モデルと確率モデル
松浦敏雄先生(大阪市立大学)
シンポジウム「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発(3)」(2019年3月14日)
大学入学者選抜改革推進事業 3年間の総括
大阪大学 萩原兼一先生
問題作成手順と作題例
電気通信大学 久野靖先生
CBTによる情報入試思考問題例、大学・高校の試行結果
大阪学院大学 西田知博先生
情報入試の実現に向けて
神奈川県高等学校教科研究会情報部会実践事例報告会2018(2018年12月27日)
小中高を通した情報教育のあり方
鹿野利春氏(国立教育政策研究所、文部科学省)
「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
(文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第3回シンポジウム (2018年12月9日)
情報学的アプローチによる作問マニュアル
萩原兼一先生(大阪大学)
新しい学習指導要領の内容に合わせた単元別ルーブリック
松永賢次先生(専修大学)
高校教科「情報」シンポジウム2018秋(ジョーシン2018)
新学習指導要領改訂の方針と改訂内容 情報入試
国立教育政策研究所/文部科学省初等中等教育局 鹿野利春先生
次期学習指導要領 中等教育学校 小中高の連続性
東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生
平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(2018年5月26日)
大学入学者選抜改革エキスポ 成果報告と各教科における思考力の評価方法と問題例の解説 より
大杉住子氏 独立行政法人大学入試センター 審議役(新テスト作問担当・調査研究機能強化担当)
大学入学者選抜改革推進事業
大阪大学 萩原兼一先生
思考力・判断力・表現力を測る作問マニュアル
情報分野における思考力・判断力・表現力の定義に対応した作題手法と作題例
情報処理学会/電気通信大学 久野靖先生
国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会 New Education Expo2018
(東京2018年6月7~9日、大阪2018年6月15~16日)
[高大接続の動向]
大学入学者選抜改革
文部科学省高等教育局大学振興課 山田泰造氏
情報処理学会第80回全国大会 (2018年3月14日~16日)
■イベント企画
文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業
「情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」(2)
高校次期学習指導要領、改訂の目標
鹿野利春氏(国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官)
大学入学者選抜改革推進事業、情報入試
萩原兼一先生(大阪大学 情報科学研究科)
思考力・判断力・表現力を問う入試
◇報告(1):「思考力・判断力・表現力を評価する枠組みとルーブリック」
萩谷昌己先生(東京大学 情報理工学系研究科)
CBTによる情報入試模試の結果とシステム改善に向けて
◇報告(2):「模擬試験の実施と結果分析/本格的CBTシステム」
角谷良彦先生 (東京大学 情報理工学系研究科)
「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」(文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第2回シンポジウム (2017年11月26日)
情報入試
~情報学的アプローチで「思考力・判断力・表現力」を評価するために
大阪大学 萩原兼一先生
阪大・東大の学生による試行試験結果分析
大阪大学・東京大学1年生で実施した情報入試模擬試験結果の分析
東京大学 角谷良彦先生
情報教育の参照基準・小学校から大学までの情報教育の体系化
情報学の参照基準について~情報学の参照基準から情報教育の参照基準へ
東京大学 萩谷昌己先生
思考力・判断力・表現力育成を意識した授業実践と評価
高校での「情報科」における思考力・判断力・表現力の教育方法/評価方法
兵庫県立西宮今津高校 白井美弥子先生
高校教科「情報」シンポジウム2017秋-ジョーシン2017秋(2017年10月28日)
「大学入学者選抜改革と情報入試」
コンピュータによる記述問題採点システム
大学入試センター 研究開発部 石岡恒憲先生
情報入試・情報教育の参照基準
電気通信大学 久野靖先生
CBTシステムを使った模擬試験結果
CBTシステムの現状とこれから ~2017年度模試の実施と分析を通して
大阪学院大学 西田知博先生
第10回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)(2017年8月8日・9日)
「情報教育に関わるすべての人へ」~情報教育への期待に応える新たな取り組み
思考力・判断力・表現力の評価
文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業
・「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
萩原兼一先生(大阪大学 大学院情報科学研究科 特任教授)
情報入試
・共通教科情報科ルーブリックにおける思考・判断・表現の位置づけ
松永賢次先生(専修大学)
情報入試
パネリスト
萩原兼一先生(大阪大学)
神藤健朗先生(東京都市大学付属中学校・高校)
三井栄慶先生(神奈川県立横浜翠嵐高校)
加藤光先生(大阪府立岬高校)
コーディネータ
小原格先生(東京都立町田高校)
教科「情報」と情報入試のこれから(2016年5月15日)
高校教科「情報」シンポジウム2016 ジョーンめ~えき
情報入試
筧捷彦先生
(情報処理学会情報処理教育委員会委員長/情報オリンピック日本委員会理事長)
情報入試
奥村晴彦先生(三重大学)
加藤和幸先生(金城学院中学校高等学校)
中西渉先生(名古屋高等学校)
角田博保先生(情報処理学会情報入試委員会委員長)