事例124

ICTのデメリットを補う習得型ALの効果~4年間の調査から見えてきたもの

大阪暁光高校 北辻研人先生

ICTは本当に万能ツールなのかという疑問から

今回は、「ICTのデメリットを補う習得型アクティブ・ラーニング(AL)の効果」ということで、4年間かけて調査したことをお話しします。これは現在も進行中なので、5年目に入っています。この調査は、ICT機器は万能ツールのように言われていますが、本当に万能なのか?効果が表れにくい生徒もいるのではないか?というところに疑問を持って、実際に確認してみようと思ったのが始まりです。

今回の調査で見えてきたことは、ざっくり言うと、効果が顕著に現れるのは、成績の中間層ということです。

 

ICTに対して苦手な生徒は成績下位層に多く、効果が表れにくいのは成績上位層かな、という感じです。これをICTのデメリットと見ました。やはり全員の生徒に成績アップしてもらいたいので、上位層・下位層を巻き込むことを意識したALを行うことで、ICTのデメリットを補っていけるのではないかと考えています。

 

4年間のうち、前任校が1年、現在の勤務校が3年(現在4年目)です。前任校は、情報科の常勤講師採用で、その2年目に行いました。現在勤務の学校は、実は数学科で採用になっています。ですので、ALの内容としては、数学の内容が主になっています。

 

今回のお話は生徒の学力のレベルが絡んできますので、ざっと説明しておきますと、前任校は学力の水準で言えば高校入学時に偏差値70ぐらいの、非常にレベルの高い進学校です。私が着任したのは5年ほど前ですが、当時すでに電子黒板が導入されていました。高校数学でも次年からデジタル教科書が採用されるという話も出ていて、授業内で電子黒板をどんどん使っていこう、ということになっていました。しかし、果たしてICTは全ての生徒に対して万能なツールなのか、というところに疑問を感じました。

 

そこで、教科書の内容を座学でやってテストを行うという形式の授業で、担当4クラスのうち2クラスで、教科書のPDF版をデジタル教科書と見立てて電子黒板を使って映し授業をしたクラスと、それをしないで、紙の教科書でChalk and Talkの授業をしたクラスで、定期テストの点数を比較してみました。

 

ICTの教育効果は成績中位層で顕著、成績上位層と下位層には大きくない

こちらが結果です。平均83点のテストでしたが、PDF版を使ったクラスでは、中間層の成績が顕著にアップしました。

 

アンケートと組み合わせて調査すると、PDF版の教科書を使うことにマイナスの意見が多かったのは、成績上位者でした。「そもそも今までの勉強の仕方で十分成績が伸ばせる」という意見が印象的です。また、成績下位者は「どちらでもない」とあまり興味を示していません。「苦手だからできるだけ遠ざけたい」というニュアンスで受け止めていたようです。

 

ここでの結論として、成績の上位層と下位層には、ICTの導入に関してはプラスの影響が大きくない、もしくは影響が少ないということが見えてきたと考察しました。

 

ICTの効果がでにくい成績上位層・下位層を巻き込むためのALの設計

このデメリットを補うことが必要であり、それはALになると考えました。そのALは、上位層・下位層を意識的に巻き込み、全員が成績向上するようなALでなければならないと考えました。現任校では数学科専任で採用していただいたので、数学の受業の中で実践しています。

 

ちなみに、現任校は、高校入学時偏差値帯で言えばよくできる生徒で40くらいです。その中で、看護医療系クラスは受験を突破して進学したいという生徒たちですので、意欲があります。勉強はちょっと苦手な所はありますが、頑張り屋で落ち着いて授業を受けられる子たちの集団です。この生徒たちを2年生、3年生と継続して調査しました。まずはこの生徒たちの2016年(2年生)から17年(3年生)の話を中心にお話しします。

 

行ったのは「看護医療系数学」の選択授業で、週2単位です。男女比は男子3人、女子13人。2016年、彼らが2年生の2学期から、習得型ALという形で実施しました。この学年の1学期に関しては、私が着任1年目でしたので、どのような学びの仕方がマッチするかを試すために、ペアワークやグループワークをいろいろ試してみて、方法を決めていきました。

 

こちらが授業のルールです。まず、授業では自由に相談してもよい、席の移動は自由としました。そうすると、親しい友人同士で相談するという状況が見えてきました。このように、状況に応じて、フレキシブルに行動して学習する状態になりました。

 

グループに関しては、席は自由に座ってよいことにしています。こうすることで、友人同士のグループが、そのまま放課後の学習につながるという良い効果が出てきました。

 

よく相談すればするほど成績は上がらない??

2学期の期末試験の際にアンケートを実施して、どのように彼らが学んでいったのか実際の所を調査しました。「相談したことがあるか?ないか?」、さらに、「ある」と答えた生徒に関しては、相談の頻度を聞きました。

 

結果は、「相談したことがある」という生徒の平均点が66.1点で、「ない」が67.4点。これは誤差と見るか、微妙なところですが、この時点では嫌な予感がしますよね(笑)。

 

さらにその下を見ていただくと、「よく相談する」という生徒の平均点が59.4点で、「たまに相談する」が71.4点、「わからない問題だけ相談する」が77.3点と、相談していればしているほど成績が悪いという結果になってしまいました。こちらとしては、相談すればする程成績が上がるだろうと予想して相談を促していましたが、何か失敗したのかなということになりました。

 

しかし、この結果は私自身にとって非常によい気付きになりました。なぜ相談しているのに成績が上がらないのだろうと、「よく相談する」と答えた生徒の様子を観察してみると、よく相談するのですが、そのうちに雑談に転じてえらく盛り上がっていたということが一つ。逆に、成績が上位だった生徒は、まずわからない問題だけを的確に判断して、その上でわからないところだけを相談して、さらに自分でもう一度解き直すという、内化と外化を繰り返す、非常によい形の学びになっていたのです。

 

調査データを生徒に見せて、「相談する」ことの質の向上を図る

これらのデータを全て生徒たちに見せて、その上で、相談はしてもよいが、無駄話はいけない。わからないところだけをきちんと相談しよう。まずは自分で解いてみよう、というところを意識させた上で、相談ということに対して、問題の理解力を上げていこう、という話をしました。

 

2学期終了後の冬期講習より実施したところ、全体的に非常に集中力が上がったかなと思います。検証のために1月の模試を受けさせてみました。数学に関しては、試験対策はしていますが、平均点偏差値57.8、最高84、偏差値50以上は93%という大幅な伸びを示しました。

 

本校の生徒は、偏差値では平均以下で入学してきている子たちです。その子たちが、対策をしたとはいえ、勉強して、よく頑張ってこれだけの成績が出たなと思います。学年によって多少前後はありますけど、例年、偏差値50前後から55ぐらいの平均点偏差値を出せるようになっています。

 

 

生徒の状況や段階によっては、「わからないところだけ相談する」が必ずしもベストではない

今回の方法で効果があったと考えられることは、まず勉強のグループを自由に決められたことによって授業後も継続的に学習に臨めたということと、学習行動パターンと成績(点数)の関係のデータを取ることによって、どのような学習行動パターンが、彼らにとって一番適切かということを、データを元に示せたというところが一番大きいと思います。生徒も、集団で学ぶことで成績が伸びるということが実感でき、勉強を通して仲間作りができてきました。

 

 

では、「わからない問題だけ相談する」というパターンが本当に最良になるのかというと、そうとは限らないことがあります。こちらは先ほどの1年下の学年ですが、2年生1学期の段階では、相談すればするほど成績がよい、という傾向が見えてきました。これも、成績と学習行動パターンを結びつけたことで見えてきたことです。きちんとデータを取って、状況と照合することで、学年やクラスの状況や時期によって最良の学習行動パターンがわかってきます。

 

ただ大体の学年が、学期・学年が進むことで、最終的には、「わからない問題だけ相談する」というパターンになっていきます。これは学年の特徴などによって変わってきます。2017年の2年生の学年では、2年生の3学期から3年生の1学期の段階で、「わからない問題だけ相談する」のパターンに変わっていきました。今持っている2年生は、最初からこのパターン(わからない問題だけ相談する)にはまっています。これは、学習行動パターンと成績のデータを結合することによって見えてきますし、時期によって、さらに詳細に見ていく必要があると思います。

 

2年目は固定されたグループ内の限界から、「自動的ワールドカフェ状態」へ発展

2年目で顕著になってきたのがグループ間の交流です。1年目はグループ化や集団で学ぶことが重要である認識が芽生え、2年目には、内的要因・外的要因からグループ間の交流が非常に顕著になってきました(内的・外的要因は後に説明します)。

 

グループで勉強するということが、彼らにとって非常に意味があると感じられたこともあって、2年生の時は、座席はそのままで近くに座るという程度だったのが、3年生になるともっと近くで一緒に勉強する方が良いだろうと生徒自身が気付き、机をくっつけたりしてより相談を大事にしながらアクティブに勉強するようになりました。学習を個でなく集団でするという部分を大事にすることで、学びや意識の向上が見られたと思います。

 

グループ間の交流の様子も変化します。2年生の段階では、固定されたグループ間で多少の交流があったのですが、3年生に上がった5月頃から急に交流が盛んになって、あたかも、ワールドカフェのような状態が自動的にできました。

 

私は、これを「自動的ワールドカフェ状態」と勝手に名付けました。この内的要因としては、グループ内の限界が見えてきたものと考えています。1つのグループの中だけで勉強していても、難易度の高い問題に当たると、グループ内だけでは解決できず、ダメだから他のグループに相談しに行こうとなる。そして、外的要因としては、クラス替えによって彼らの交友関係が広がったことによって、さらにいろいろな生徒やグループへ相談しに行けるというようになったのだと考えています。

 

ALによって成績上位層・下位層にも適した刺激があり、結果的にクラス全体の実績が向上

この授業を選択している生徒は、目標としては、受験を突破して希望進路を実現することです。結果としては、100パーセント全員の生徒が合格を手にしていました。例年は6割から7割程度の合格ですので、これはいい結果であったと思います。

 

もちろん、看護医療系ですので、AO入試や推薦入試で数学を使わなかった生徒もいますが、何よりも勉強する姿勢や最適な学習行動パターンはどのようなものか、ということを、常にベストのタイミングで指導できました。彼らにとっては、勉強の仕方を学ぶことができた授業にもなったのではないかと思っています。

 

この成功の要因は、集団で学ぶ姿勢を作れたことと、調査によって彼らにとっての適切な学習行動パターンを常時見出し、適切な時期に適切に指導できたことだと思います。

 

これによって、成績下位者に関しては、グループ化することによってモチベーションを上げ、成績が引き上げられました。成績上位者に関しては、自動的ワールドカフェ状態によって上位者が頼られ、教えることによって学びが深まるということで、上位、下位を巻き込むことができました。

 

もちろん、中間層はICTの力によって成績が伸びていますが、それだけでなく、上位・下位を巻き込むという部分に関しては、ある程度、これでうまくいったと思います。

 

最近やってみてうまくいった方法の紹介です。ちょっとアナログですが、解答を板書させるときに、私はあえて、できなさそうな子を指名します。生徒の方は正解したい、間違えたくないから、あまり仲良くなくても、できていそうな子にアプローチしに行きます。それを繰り返してくると、教室の後ろのほうから「もっとこうした方がいい、ああした方がいい」という声も飛んで来るようになり、非常にアクティブな良い状態を作れました。

 

成績下位者に関しては、こういうところで前に出て板書して、実際に正解することによって、かなり自信を持てるようになります。成績上位の生徒も、他の生徒の人に教え、丸が付いたという部分でモチベーションが上がります。このように、ICTの利用ばかりでなく、ちょっとアナログの部分を入れてやると、より効果が上がるのではないかと思います。

 

今回、成績の上位層・下位層を巻き込むことを大きな着眼点において考えてきました。さらに、成績データと学習行動パターンの結合で、常に成績上位者の学習態度になるように指導できたという部分が、一番大きいと思います。

 

2年間の継続指導で、集団で学ぶ意識が向上し、自動的ワールドカフェ状態という、非常にアクティブな学びの姿勢が見られました。成果としては、100パーセントの合格率です。

 

情報科への応用としては、プログラミング学習や総合・探求学習でも使える学習の仕方ではないかと思います。課題としては、中長期的な期間でようやく効果が上がってくるものですので、1、2回や、1か月単位ぐらいでは成績はなかなか上がってきません。短期間ですと、個人の学習スタイルの方が成績が優位な場合もあるということになるかと思います。

 

[質疑応答]

Q1高校教員:グループを作るときに、意図的によくできる生徒とそうでない生徒を混ぜるようされていますか。あるいは生徒が自由に組むのでしょうか。

 

A1北辻先生:これは自由に組ませています。できれば、放課後にも学習が継続してつながるようなグループの作り方のほうがよいという判断があったので、こちらからメンバーを決めるよりは、自由に組ませた方がよいと考えました。ただ、看護医療系なので、ほとんどが女子です。男子は3~4人なので、男子1人だけぽつんとなってしまう場合は意図的に男子同士で組ませることもありますが、それ以外は、基本的には自由にさせています。

 

 

Q2高校教員:ICTのデメリットを補うためのアクティブ・ラーニングというお話でしたが、具体的にICT活用をされた授業は、どのような内容だったのでしょうか。

 

A2北辻先生:今は新しいシステムが入ったので、別のものを使っていますが、実践例で挙げた生徒たちは、教育用のSNSのEdomodoを使って、授業の中外で、教材や動画の配信をしました。Edomodoは生徒同士の通信はできないので、それについては携帯を使っています。

 

これは、こんな質問が出るかなと、準備しておいたことですが、私自身の感想として聞いていただければと思います。

 

ICTを好意的に思っているかどうかというアンケートを採ると、前任の偏差値70くらいの学校では好意的に思っている生徒が約85%、今の学校(偏差値40くらい)では55%くらいです。2校だけの結果ですが、「ICTに前向きな生徒の割合は、偏差値プラス15%」くらいが目安ではないかと思います(逆に言うと、ICTに苦手な生徒はどの学校にも一定数はいることになると思いますので、このALの意義はあると考えています)。やはり学力層とICTに対する柔軟性には、ある程度相関があることを感じています。

 

第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会(和歌山大会) 分科会発表より