事例208
情報科の覚え歌を作ってみた・公開してみた
神奈川県立大和南高校 相馬臣彦先生

今回私がご紹介するのは、「情報科の覚え歌を作ってみた・公開してみた」です。
私は、もともとはネットワーク系のシステムエンジニアで、現任校に勤めて5年目になります。「何でもやってみる」がキーワードで、いろいろなチャレンジをしていきたいと思っています。


現在は、『情報科・相馬臣彦のそうちゃんねる(Ver.修行中)』というYouTubeチャンネル(※)もやっています。こちらのQRコードからご覧になれますので、ぜひご覧になってください。「修行中」というのは、とりあえずYouTuberとしてはまだまだなので、頑張って動画のことを勉強するよ、という気持ちの現れです。
今は地味にやっておりますが、授業用の内容を中心に、何か新しいことに取り組んでみたら、その動画もこのチャンネルで発信しています。皆さんのアドバイスをいただけたらありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。
※https://www.youtube.com/channel/UCOzze1JDV3drV_UiKdcNuGg
授業動画を作ることで、生徒にも情報技術の可能性を伝えたい
この動画は、生徒に楽しんで勉強してもらう工夫の一環として情報の覚え歌を作ってみたというものです。教科書で勉強するだけでなく、楽しい授業フォロー動画があれば、もっと関心を持ってもらえるのではないかと、生徒の関心を引き出すために作ったものです。

もう一つの目的は、「IT技術があれば、自分で作ってやってみることがすぐにできる。身の回りにあるパソコンやアプリなどの技術をうまく使えば、自分一人でもいろんなことを実現することができるんだよ」ということを、生徒にアピールしたいということもありました。
なぜ覚え歌かというところですが、まずは先ほどもお話ししたように、生徒に楽しく勉強してもらいたいということ。特に「情報」の授業では覚えることがたくさんあります。それが苦手だという生徒は多くいます。その苦手と思う部分を何とか減らして、楽しんで勉強をしてもらえるものとして作ってみました。
「先生はいつも真面目にしゃべっているけど、なんか面白いことやるじゃん!」みたいなことで、一つのきっかけづくりになればいいなと思って始めました。

歌のポイントは「シンプル」「繰り返し」「わかり易いメロディー」
作詞・作曲でこだわったこととして、まずは頭の中に残りやすくするためにということよりも、気軽に聞いてもらえるようにシンプルな構成にしつつ、重要なキーワードが繰り返し出てくるような作りにすると良いかなと思いました。
また、わかりやすいメロディーで作るということで、Cコードをベースにメロディーラインを考えました。とてもチープな感じですが、こうすることで聞きやすくなり、思い出して口ずさめるようになると考えました。

今回は2曲作ってみました。1曲目は、生徒にすでに公開しているもので、情報量の単位を扱ったものです。中学校ですでに習っているかもしれませんが、情報の単位は日常的接することも多く、実際に使う場面もよくありますので、覚えておくべき要素の一つだと思います。
大きさの関係、8とか1024っていう数字が出てくるのですけども、こういうところにもフォーカスを当てて、さまざまな授業で応用できるかもしれないなと作ってみたものです。

この曲は、バッハメンというグループの『天体観測』という曲のリフレインにヒントを得て作りました。この『天体観測』の原曲は神奈川県の教員で、社会科の大久保敏朗先生が作曲したものです。少々恥ずかしいですが、お聞きください。
苦手なところをメロディーに乗せて思い出し易く
2曲目は2進数の変換のところです。ここも生徒がよく苦手だ、よくわからないと言う部分です。やってることは単純で、2で割って余りを書くことを繰り返すだけですが、苦手な生徒はどうしてもダメだと思ってしまうようです。
ですから、苦手な生徒でもやり方を思い出せるように、と作りました。こちらは新作で、このオンデマンド発表の後に生徒にも公開する予定です。お聞きください。

生徒の反応ですが、動画は見てはもらえたようです。でも大人の対応で、実際は見たのに、見ていないかのように振る舞ってくれます(笑)。勉強の参考になった、と言ってくれる生徒もいましたので、一つのきっかけになったかなと思います。
下の方は、歌について感想を書いてくれた生徒の記述の一部ですが、「相馬先生の、YouTubeの歌の動画、覚えました」と言ってくれています。

まとめです。生徒の学びのきっかけづくりとして、歌を作ってみました。勉強を楽しくする要素として、使ってみるよいかなと思います。できれば、もう少しブラッシュアップして品質を高めていきたいですが、ただ作っただけとか、面白いだけとはならないように、工夫を重ねていきたいと思っています。
今回は2曲作りましたが、もう少しラインアップを増やしていきたいと思っています。もし、授業で使えそうでしたら、最初にご紹介したYouTubeに動画がありますので、ぜひお使いになってみてください。

神奈川県高等学校教科研究会情報部会情報科実践事例報告会2021オンライン オンデマンド発表より