New Education Expo2019 

【パネルディスカッション】 

これからの「探究」をデザインする学校へ ~変革の時代に創造する生徒を育てるために~

横浜国立大学教育学研究科 脇本健弘先生

世の中の課題を自分なりに整理・分析・解決するための「探究」

本日は「探究」について考えたいと思います。「探究」とはいったい何なのでしょうか。

 

これは、高校の学習指導要領の解説に出てくる図です。『日常生活や社会に目を向け、生徒が自ら課題を設定』していって、それをどうやって解決するのか。課題の設定をして、それに対して情報収集をする。そして、いろいろなデータの中から取捨選択して整理・分析し、自分なりのまとめ・表現をする。そしてまた、そこから新しい課題を見い出して、それを繰り返していくという形になります。

 

では、なぜ「探究」なのでしょうか。これは、これから何が求められているのか、ということと関わっています。これからの社会を創っていける子どもを育てること……まさに、本日のテーマ「変革の時代に創造する生徒を育てるために」、「探究」が求められているのです。

 


 

具体的には、「世の中の様々な課題を自分なりに整理・分析して、解決の糸口を見つけ、実際に解決に取り組めるような子どもを育てていく」ということです。自ら課題を見つけ、それを自分なりの視点・切り口で見定め、解決まで持っていく。その解決したことを元に、さらに別の課題に突き進んでいくわけです。「探究」では、それを教師の支援のもと、生徒が実際に経験しながら学んでいきます。

 

授業として・組織としての「探究」の工夫

今までは、小中高で「総合的な学習の時間」がありましたが、これから、高校では「総合的な探究」と名称が変わり、「探究」の位置づけは、さらに重要なものとなっています。

 

 


 

「探究」を学校で進めていくにあたり、組織という視点が重要になってきます。まず、学校としてどのような子どもを育てていくのかという目標が大切で、そのためにどのように展開していくのか、考えていくことが求められます。「探究」をよりよいものにしていくためには様々な要素がありますが、ここでは、キーパーソンとして、「探究」の担当者を挙げたいと思います。「探究」の担当者の関わりは、探究をよりよいものにしていくために、非常に大事な鍵になってくると思います。

 

そこで今回は、「これからの探究をデザインする学校づくり」ということで、福井県立若狭高校の渡邊先生、そして、桐蔭学園中学校・高校の登本先生にお話をしていただきます。そこから、授業を、また、それを元に組織としてどう展開していくのかということを、考えていきたいと思っています。この二つの高校は、とても先進的な取り組みをされています。しかも、組織として展開していくというところに、様々な工夫があり、素晴らしいです。今日はお二人のお話が聞けることを、私自身も非常に楽しみにしています。