New Education Expo2022

国立大で必須化、教科「情報」の大学入試に備える

日経BP 日経BOOKSユニット長補佐 中野淳氏

日経BPも、情報入試の問題についていろいろ取材をして、情報発信をしています。情報入試に対応するために、どういったところがポイントになるかについて、私なりにまとめたものが下図です。

 

先ほどパネリストの方からもお話がありましたが、まず基本となる用語を理解することが必要になってくると考えています。

 

また、これまで出題されている問題を考えても、例えばn進法についての理解やデータ量の計算といった、ある種パターン的な問題に慣れておくことは、必要になってくると思います。

 


 

また何といっても、稲垣先生のお話にもあったように、問題を「自分ごと」としてとらえることが大事です。「情報」が、今後自分達が生きていく社会のために必要であり、役に立つという関心を持ってもらうには、今、世の中で「情報」がどのように扱われているのか、あるいはどんな話題があるのかを知ることが必要です。

 

最近の大学入学共通テストのサンプル問題などの傾向を見ても、世の中の動きを踏まえて、問題文を読み取りながら解答していく、という傾向があります。世の中の動きを知ることは、こうした問題への対策にも結び付くと思っています。

 

我々自身もいろいろなコンテンツを提供しています。一つは、今年の春から東京書籍から学校専売品という形で発行している問題集です。入試対策もにらんだ形で作っている解説問題集で、こちらの中身は日経BPで制作しております。学習指導要領や教科書の内容に沿ってポイントを解説するとともに、基本を押さえる様々な問題を用意しています。

教科「情報」の入試もにらんだコンテンツとしては、おそらく最初のものではないかと思います。

 


 

また、高校や大学などで使っていただくオンライン教材の「日経パソコンEdu」(※)もあります。こちらは、私が10年ほど前に「日経パソコン」の編集長をしていた頃に立ち上げたサービスです。

 

日経パソコンEduでは、日経BPが提供している約100冊の書籍や解説記事を、ネット上で自由に参照いただけます。

https://info.nikkeibp.co.jp/media/NPC/sales/edu/index.html

 

 

教科「情報」の内容もカバーしていますし、プログラミングや、AI、情報倫理、セキュリティーなど幅広いコンテンツを提供しております。ここに紹介しているofficeの学習のための書籍なども丸ごと見られる、というサービスになっています。

 

日経パソコンEduのコンテンツは、事前に著作権処理をしていますので、提供しているコンテンツの一部を切り貼りして独自の教材を作っていただいたり、それをLMSで配信をしていただいたりすることもできます。

 

※クリックすると拡大します

 

 

Eduでは、学習指導要領の内容に沿って、世の中の「情報」の解説記事や、発展的な内容のコンテンツを提供していますので、情報入試対策にも役立ちます。

 

※クリックすると拡大します

 

 

また、授業の中だけで扱うのは難しい分野について、教科書の内容を補完するような、コンテンツも掲載しています。データサイエンスでは、サンプルデータを使って実際に手を動かして学べる内容になっています。

 

※クリックすると拡大します

 

 

先ほど情報入試では用語がポイントになるというお話をしました。各教科書に対応するような入試対策をにらんだ用語集も、日経パソコンEduで提供しています。教科「情報」の学習内容に沿った練習問題や小テストなども準備しているところです。

 

※クリックすると拡大します

 

 

それでは、残りの時間でパネリストの方々と、「情報」入試に関する議論を深めていきたいと思います。