冬でもアツい! 情報科の冬フェス開催

神奈川県情報部会実践事例報告会(通称:情報科の冬フェス)がオンラインとライブビューイングの併催で開催されました。

 

今回はオンデマンド型実践事例発表51本、ライブ型のポスター発表12本の計63本の事例発表が行われました。(2024年12月26日)

 

 

今年の発表では、様々な形で生成AIを取り入れたり、題材にしたりした実践が目立ちました。また、プログラミングの授業の工夫や「情報Ⅱ」の実践、専門教科「情報」など、現行の学習指導要領スタート3年目での授業の改善や問題点の提起など、皆で共有したい事例が並びました。

 

この実践事例報告会のまさに前日、中央教育審議会における次の学習指導要領の諮問が公表されました。今回の報告会のテーマは「実践のあとに教科書も指導要領も作られる」。

 

田崎調査官の講評講演の、現在の学習指導要領の趣旨を踏まえた取組みを実践し継続すること、「今すべきことを実践することが未来への備えとなる」というお言葉を具現化したような会となりました。

 

2025年1月19日に初めて実施された大学入学共通テスト「情報I」では、日頃の授業が重要であることか改めて示された形となりました。

 

先生方のすばらしい実践事例を、ぜひご覧ください。

 

[オンデマンド発表]

 

情報科、文化祭デビュー

 大阪府立夕陽丘高校 勝山衿佳先生

 

情報科の先生に期待することベストテン

 神奈川県立上鶴間高校校長 柴田功先生

 

探究学習の要素を取り入れたシミュレーションの授業

 ー単元の初回に入れると盛り上がると思いますー

 神奈川県立小田原高校 三井栄慶先生

 

3年次における「共通テスト対策」だけじゃない授業の実践例

  富山県立高岡高校 多賀誠志先生

 

生成AIの活用と課題について生徒に話合わせてみた

 アサンプション国際高校 岡本弘之先生

 

プログラミングの分野はどのように展開していますか

  東京都立小平高校 小松一智先生

 

データとデザインの分離の原則

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生

 

協働的なプログラミング実習

 岡山県立岡山操山高校 太田重成先生

 

加法混色をタイマーIC555で

 名古屋高校 中西渉先生

 

「ビジュアル重視」で終わらせないテキストマイニングの試み

~自由記述アンケートから学校の理想と現実を分析し、改善策を提案しよう~

 フェリス女学院中学校・高等学校 堺和貴子先生

 

高等学校における数理・データサイエンス・AI教育の実現を目指した教材開発及び科学部情報班の歩み

 大分県立大分舞鶴高校 伊藤大貴先生

 

「自動認識技術」×「電磁誘導」を題材とした教科横断型授業の実践

 田園調布学園中等部・高等部 村山達哉先生

 

迫る脅威、新しい価値を目指した認証技術の考案、実用化に向けた情報セキュリティ授業

 東大寺学園中学校・高等学校 𠮷田拓也先生

 

プログラム・データサイエンス・コンテンツ制作 3つの柱で学ぶ情報II

 神奈川県立神奈川総合産業高校 大石智広先生

 

micro:bitの授業をしてみました~写経と創造の間で課題のテーマに悩む~

 神奈川県立上鶴間高校 相馬臣彦先生

 

情報Ⅰのふりかえりの歌

 千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生

 

こんな授業で情報Ⅱの学習活動をしてみたい!(データサイエンス編)

 鹿児島県立鶴丸高校 春日井優先生

 

すべての高校生に「基礎情報学」のエッセンスを!ー「成果メディア」って何?ー

 京都市立日吉ヶ丘高校   藤岡健史先生

 

帰納的定義を意識した数式モデルの指導とプログラミング

 東京都立国立高校   小原格先生

 

SIRモデルを用いた災害時のSNS上でのデマ情報拡散―シミュレーションに関する授業実践―

 広島大学附属福山中・高等学校   平田篤史先生