日本最大級の教育関係者向けセミナー&展示会

NEW EDUCATION EXPO 2014

iPad・電子黒板・デジタル教科書等の高校ICT活用事例と、最新教材をレポート


今年で19回目を数える「NEW EDUCATION EXPO 2014」が、東京(6月5・6・7日)・大阪(6月20・21日)両会場で開催されました。「教育の情報化」をはじめ「グローバル人材育成」、「高大接続」、「学力向上」など旬のテーマが揃った様々なセミナーや、100社を超える企業による最新の機器や教材、ソリューションの展示が行われました。その大阪会場(@天満橋 OMM)に行ってきました。

 

今年の特徴は、何と言っても1人1台時代を迎えたタブレットを活用した教育のためのツールやコンテンツが目白押しであることです。また、会場では、未来の学習空間「フューチャークラスルーム」の実体験等も行われました。

 

■セミナーレポート

2日間を通して、大小約80のセミナーが行われました。1日目は大学教育を中心として、オープンコースウェア用のシステムやアクティブラーニング関係の話題、2日目は初中等教育、特にタブレットの利活用に関する実践例や問題提起に関する話題が数多く取り上げられました。

その中から、高校でのiPad活用を中心とした、ICT活用事例に関するセミナー「となりの高校の授業ではICT活用どうしてる、何してる」を紹介します。

 

セミナー「となりの高校の授業ではICT活用どうしてる、何してる」

~1学年1000台タブレット導入から電子黒板・電子辞書・デジタル教科書・モラル活用事例まで~

(上の写真右から)

・羽衣学園中・高等学校 米田謙三先生

・大阪府立とりかい高等支援学校 森田琢也先生

・近畿大学附属高等学校・中学校 ICT推進室室長補佐 乾武司先生

・大阪府立東百舌鳥高等学校 北野堅司先生

 

パネリストは、「生徒のLD(Learning Difference ※後述参照)にICTを使って対応する養護学校」「全校で約3000台のiPadを使用する私立高校」「46台のiPadを廻しながら全ての教科で導入する公立高校」など、全く異なる環境でタブレットを使いこなしてユニークな成果を上げる学校の先生方が揃いました。各事例を通じて議論された課題は、「今後の教育におけるICTを活用した教育手法について」「教員のICT活用教育力の指導方策について」「学校のICT環境整備の進め方について」の3つです。「NEW EDUCATION EXPO 2014」大阪会場の2日間のセミナーで最も多くの参加者を集め、熱気にあふれた発表が続きました。

司会

「デジタルは当たり前」世代が、ICTを使いこなすことへの期待

羽衣学園中・高等学校 米田謙三先生

今年の高校1年生は1998年度生まれ。彼らの成長はデジタルデバイスの進歩とともにあり、まさに「デジタルは当たり前世代」です。当然のことながら、情報リテラシーも高い子ども達です。平成25年度の総務省ILAS 調査を見ると、平成24年度から25年度にかけて、青少年のインターネット関係の対処能力が格段に向上していることが見てとれます。


さらに、調査対象者の99%がインターネット接続機器を保有しており、スマートフォン所有者は84%。2時間以上何らかの形で操作・閲覧をしている人が多数います。当たり前にデジタルを使いこなす生徒にとって、ICTを活用した教育手法は、教員がきちんと目的を設定してそれを伝えれば、大人の想定を越えた成果物を生み出す可能性を持っています。


これから紹介するのは、様々な環境や生徒の個性を最大限に生かした事例です。ぜひ参考にしていただきたいと思います。

 

支援教育の観点を全ての教育へつなげる手立て

~全ての児童生徒の個性を伸ばすために~

大阪府立とりかい高等支援学校 森田琢也先生

障がいとは、病気ではなく、支援と理解を必要とする個性であると考えます。支援教育は、支援を必要としている生徒にはなくてはならない教育であり、一般児童生徒にも、あると便利な教育であると言えます。視力の弱い児童生徒が眼鏡やコンタクトレンズを使用することで、その困り感を自然に軽減しているのと同様ととらえていただければよいと思います。本校の授業は1クラス生徒11名に教員1名、Teaching Assistant1名で行っています。ICT環境は必ずしも至れり尽くせりという状態ではありません。

私自身は英語の担当ですが、わかりやすく興味を持って英語に接することを考えた指導には、ICT機器はたいへん有効であると考えています。


障がいのある児童生徒は長く集中することが難しい場合があります。そこで、ICTを使って授業の方法を工夫しています。例えば、タブレットを使って生徒同士で音読練習やテストをしています。生徒2人がペアワークの形で行うため、教員が一人ひとりにかかりきりになる必要なく、練習やテストを行うことができます。また、インターネット上の電話を利用して、海外の学生と交流するSkypeで会話をする授業も行いました。一方で、パナマからの留学生を教室に招いての国際交流授業も実施しました。


授業だけでなく、生徒の出欠管理はタブレットをタップすることで行い、校務の効率化につなげています。

 

私はLDのDはdisorder, disabilityではなく、Differenceであると考えています。そのために、ICTを利用して授業形態を生徒主体(student-centric design)の・生徒参加型の(participatory design)・生徒と共に創る(co-design)の授業に変えるチャレンジをしています。これによってめざすのは、優劣の先にある、生徒の生き方を見据えた英語指導です。今後はさらに教科の枠を超えたICTの利活用に取り組んでいきたいと思っています。

 

iPadは世界につながる扉。教員にも覚悟が必要

近畿大学附属高等学校・中学校 ICT推進室室長補佐 乾武司先生

近畿大学附属高校では、昨年度の新入生からiPadを導入しました。現在1・2年生で2000台、中学校は今年度850人全員に導入したので、教員の分と合わせて2014年度は校内でiPadが3000台稼働しています。iPadの代金は生徒個人負担とし、学校で一括購入して必要な設定をした後全員に配布しています。

 

現在生徒にとってiPadは、鉛筆や消しゴムと同様な当たり前の学習ツールで、「勉強に使うもの」「文房具」という感覚で、既に珍しいものではなくなっています。

 

iPadを導入したことによる大きな変化は、校内に散在していた大量のペーパーをデジタル化してデータベース化できるようになったことです。従来の紙データも、複合機でスキャンして学内のデータベース「Cyber Campus」に置き、必要に応じてダウンロードすればよいことにしました。これまで作ってあった膨大な紙データの教材や資料をデジタル教材として有効活用することができるようになり、わざわざ新規のコンテンツを作る必要はありません。導入当初こそ慣れるまではアップロードするのはたいへんでしたが、過去の教材を共有できるので、結果的に教員はとても楽になります。これで、導入に反対していた教員に賛同してもらえるようになりました。


定期試験にしても、「Cyber Campus」に予習プリントやテストの範囲や時間割り、試験期間中の通学バスの時刻表、模範解答などを必要なデータを全て揃えて入れておけば、生徒は自分でダウンロードして勉強を進めることができるので、生徒の持ち物の軽減にもなります。プリントがほしいと言ってきた生徒への対応がスムーズになり、担当の先生でなければどのプリントのことかわからない、といったロスもなくなりました。

iPadは表現力の向上にも役立っています。本校では、入学当初に高校でどんなことを勉強したいか、将来どんな進路を歩みたいかについて、作文を書かせています。これを回収して全員分スキャンして、表紙をつけて文集の体裁にしてiPadで配信することまでその日のうちにできてしまいますので、印刷をするよりもずっと早く手軽です。また、他人の目を意識した文章を書く経験を重ねることができるので、発信力や表現力がおのずと鍛えられます。

 

さらに、総合的な学習の時間などで作成するプロジェクト作品も、カラーデータ作品集を簡単に配信できますから、家でじっくり相互評価してコメントを書かせます。生徒同士の評価は本質を突いたものが多く、仲間からのコメントで指摘されることが一番学習効果があるようです。


プロジェクトの題材は何か、ということについては、ホームルームでの取組みをはじめ、どのようなものでもプロジェクト化できます。私のクラスで文化祭の人形劇をした時は、この取り組み自体をプロジェクト化しました。台本の書き換えも一斉にSNSで共有したり、効果音やBGMの編集などの演出効果を工夫したり、ということをすべてiPad上でやっていて、とても感心しました。


生徒に使い方をどのように教えるのか、と疑問に思われるかもしれませんが、私は生徒に「使い方はGoogle先生に聞いてみよう。よく知っている人が丁寧に教えてくれるよ」と言っています。生徒自身が聞きたいことを明確にして発信するのも学習の一つだと思います。

 

生徒にとって、iPadは世界につながる扉です。私達の想像を軽々と超えるような展開が可能になります。その意味で、私は極力アプリの制限はしていません。iPadを使うことの目的を明確にして、最終結果に至る道筋は各自自由に取り組めば作らせることに使えばよいのですから。生徒の評価は、取り組みの態度を詳細に見て行います。


iPadは非常に自由度高いデバイスですから、使い方を規制することはその魅力を半減してしまいます。iPadを自由に使わせることで、むしろ教師の想像を超えた利用方法を生み出し、それが生徒間に拡散されて当たり前の使い方になる、というおもしろさがあります。生徒の限界を教師が決めてしまわない、問題解決方法を教師が決めてしまわない、教師の常識に縛ってしまわないことが大事であると思います。


一方でそのためには、教員にも覚悟が必要です。もし生徒が授業中にiPadでゲームを始めるようなことがあれば、それは教員がその程度の授業しかできていないのだということになります。


本校の校長が、「先生のSOS(=仕切り過ぎ、教え過ぎ、しゃべり過ぎ)はやめよう」とよく言いますが、iPadの効果的な利用は、このSOSの防止につながるのではないかと思っています。

1クラス分のiPadを全教科・全教員の授業で使いまわす工夫と課題

大阪府立東百舌鳥高等学校 北野堅司先生

東百舌高校は大阪府のEnglish Frontier High School(EFHS)に選定されていますので、その関係でiPadを導入することになりました。使い方は各校に任されたので、本校では全ての先生が全ての授業でiPadを使った活動を入れることを目指しました。同時に、生徒の学習履歴を取り、出席や成績の管理などの校務処理にもiPadを導入しています。

 

本校で準備した備品はスライドの通りです。iPadはEFHSから1クラス分(46台)、パナソニック財団から8台を入れています。最も重要なのは、通信環境です。1つのアクセスポイントに対してはiPad26台がやっとなので、40台(1クラス分) であれば、アクセスポイントが2つ必要です。

 

各教科での具体的な使い方は以下の通りです。

 [英語] 

英語科では、マイク付きのヘッドフォンを使い、口元の動画を撮ってLLとして使っています。また、カナダのヴィクトリア大学の教授が作成した、英語単語選択問題/文法の空白問題を簡単に作成できる「HOT POTATOES」というフリーウェアで作成した小テストを行っています。iPad上で解答すると成績が即時に集計され、グラフ表示までできるので自分の位置づけがわかり、回数を重ねると明らかに全体の成績が向上していることが見て取れます。これらの結果を含めて、Moodle(オープンソースのeラーニングプラットフォーム)を使って学習履歴を記録しています。

[数学]
電子黒板機能付きのプロジェクターを使って演習問題を行います。先生の手元画面で生徒がどのように解いているかがわかるので、特徴的な答案を先生が選んで電子黒板に表示して、その場で添削をすることができます。プロジェクターを使えばノートに書いたものでも投影できるので、無理にiPadを使わせなくてもよい、という利点もあります。

[総合学習]
グループ学習を行う際に、5人グループに1台、1クラス8台を使っています。調べたり、プレゼン資料を作ったりと、総合学習こそiPadを活用することで活動の幅が広がります。また、AppleTVを使って、各グループのデータをiPadからWi-Fiでミラーリング(データの複製を別の場所にリアルタイムに保存すること)ができます。また、グループで話し合ったことを発表する際も、模造紙にまとめたものをiPadで撮影しながらプロジェクターに投影すれば、1枚ずつの付箋も拡大して見せることができ、細かいところまで意見を共有することができます。

[家庭科]
調理や裁縫などの手順を撮影して動画サーバにデータを保存しておきます。説明する時には、班ごとに再生させ、わかりにくいところは繰り返したり、拡大したりしながら見ればよいので、進度に合わせて作業を進めることができます。動画データをサーバに蓄積しておけば、全てのiPadにいちいち保存する必要もありません。

 

[体育]
体育の授業で使っているのは、ビデオカメラと映像遅延装置、超短焦点プロジェクターを使った10秒遅延の動画再生です。これにはPCは使いません。バレーボールや跳び箱などで、動作をした後に自分の姿勢を映像で確認することができます。

 

全ての教科で全ての教員がiPadを活用した授業をするために、昨年度は校内でここに示すような研修を4回行いました。そして、自分の授業でどのような活動ができるかを考え、チャレンジしてきました。


今後は、iPadをより簡単かつ確実に使える環境を整備することが必要であると思います。
iPadを使った活動を通して目指したいのは、教えるのでなく生徒自身が考える(TLLM: Teach Less, Learn More)授業です。これからも様々な実践を重ねていきたいと思います。

 

 

■企業展示レポート

サイト「わくわくキャッチ!」の取材で、(株)内田洋行の「次世代ソリューション開発センター」のフューチャークラスルームを取材したのが、2009年の3月(→詳しくはこちら)。当時の最新モデル電子黒板が、現在は公立の小中学校の3割近くに設置されるまでに普及しているそうです。また、校務と学習を一体化した様々なシステムの提案がなされており、教育のIT化はさらに新しいステージに進もうとしていることを実感しました。

 

電子黒板

2008年に登場した電子黒板も、当初の「提示型」から、生徒が1人1台タブレットを持つことにより、学習者との双方向型授業のための機能を備えたものになっています。例えば、生徒の手元画面をマルチスクリーンのように表示したり、正しい解答を選んで説明したり、クイズやアンケート機能を備えたりと、今まで机間巡視で先生だけが見ていたことをクラスの生徒全員が共有し、生徒が主体的に関わる仕掛けが充実しています。これらを使いこなすことで、一斉式の授業でも今までになかった形の協同学習ができるようになることを感じました。


さらに、学習履歴のデータを蓄積する機能も充実してきており、これが学習ポートフォリオとして活動の記録へ活かされることになれば、今まで以上にきめ細かい観点からの評価ができ、一人ひとりの進度や理解に合わせた指導が可能になると感じられました。

 

生徒用タブレット

落下などの衝撃に強いだけでなく、プールやビオトープで使うための防水対応、理科実験場面を想定した薬品への耐性、グラウンドなど埃っぽい環境にも耐えられる防塵対応など、学校で実際にタブレットを使うあらゆる場面を想定した装備をそなえた機種が紹介されていました。これは、実際にタブレットを導入した学校への運用支援を通じて、一般仕様のものでは壊れる、傷むなどして、メンテナンスの手間・コストが学校・メーカー双方にかかってくることが明らかになったためです。とりわけ、水槽につけたまま操作できるほどの防水性能をアピールしていた展示機は、なかなかのインパクトがありました。


また、タブレットの保管庫を兼ねた集中充電装置を各社が発売していますが、エレベーターがなければ同じフロアの教室でしか使えない、という不便さがあります。端末だけでなく、周辺機器の使い易さの向上も今後の課題であることを感じました。

 

デジタル教科書

2004年頃登場したデジタル教科書。10年前は教員が一斉授業で提示するための指導者用が中心でした。それがタブレットの普及に合わせて、いよいよ学習者用も本格化しています。生徒の理解や進度に合わせて使い方が工夫できるような仕組みも紹介されていました。


デジタル教科書の開発は、教科書に沿って授業を進めることが多い教科の順((英語)国語→数学→理科→社会)に進んできました。会場の展示では、地理や歴史等の現地の映像や、アニメーションや効果音を使った算数の解答プロセスの紹介など、生徒を引きつける工夫を凝らした教材が紹介されていました。


基本的には、どの単元・教材でも電子教科書で授業ができるように編集されていますが、現時点では全ての授業をタブレットで行うことは非現実的なので、授業のサポート用や、理解をより深めるためのツールとしての位置づけとなっています。先生方の授業のスタイルに合わせて柔軟な使い方ができるように、先生方とのディスカッションを重ねながら開発を進めています。

 

プレゼンテーションツール・ソフト

各教科の中での言語活動が重要視されるようになったことを受けて、プレゼンテーション活動をサポートするツールやソフトも数多く出展されていました。動画の編集をより簡易化したり、パワーポイントのスライドと動画を一連のムービーとして編集したりするなど、既存の素材をより楽しく見栄え良く仕上げるソフトや機材が充実しており、総合学習の発表や文化祭の展示などで活用すると面白いと思いました。

 

また、手元を拡大する書画カメラ(実物投影機)もコンパクト化やワイヤレス化した機種が登場しました。これで生徒が席を離れることなく、リアルな映像を観察することが可能になりました。
 

3Dプリンター

会場で注目を集めた展示の一つが、3Dプリンターです。二次元の画面の図形を三次元の立体に発展させるソフトと組み合わせた形です。今のところは大学で教育利用が始まっており、工学部のCADの立体化や考古学のレプリカ製作、医学部の臓器模型の製作に導入されているそうです。課題は、1つの作品を出力して完成するのにまだ時間がかかること。小中学校への導入はまだ手探り状態ですが、今後現場の先生方とワークショップを重ねて、有効な使い方や必要な機能を模索していくとのことでした。

 

水玉プレパラート

いわば「昔ながら」の理科実験器具も、より使い易く進化しています。デジタルカメラを介してディスプレイで観察できるようにしたデジタル顕微鏡はすでに普及していますが、今回の展示で目を引いたのが、微生物観察用の「水玉プレパラート」((株)内田洋行)です。スライドガラスの表面を撥水加工して水玉を作り、その中に微生物を閉じ込めて直接撮影します。会場ではミジンコを映していましたが、カバーガラスで押さえつけないため、体の構造が内臓の動きがリアルに観察できるだけでなく、対象を常に視野にとらえて観察できます。デジタル顕微鏡で画面を撮影すれば、全員が観察の結果を共有することができます。

教員用の文具

先生方が、生徒の作品等にコメントを書くシーンが増えているため、太さの異なる赤ペンを1本に内蔵したペンが好評とのことです。丸付け、記録、コメント記入などに使い分けたいという希望があっても、学校予算の兼ね合いで幾つも買えないという事務職員の方からリクエストがあるそうです。


2013年度も出展されていた学習ポートフォリオ用の薄型ファイルは、メインターゲットでの小学校で、校内における年間の必要ポケット数がほぼ固まってきたため、用途に合った進化を遂げています。


たとえば発売当初は、A4やA3に印刷した通知表や証明書類をストックする想定でフォーマルな色合いが揃っていました。しかし実際には日常の成果物をストックする事例も多く、カラフルな明るい色合いのニーズが多いそうです。


一方、紙版の学習ポートフォリオの導入でネックになることの1つが収納スペースです。そのため、各メーカーは薄型化に注力しているとのこと。たとえば、写真のボックスファイル1個で30名分以上がゆったり収納できるほどのコンパクトさです。今後、中学・高校にも同様の動きが波及してくることでしょう。

 

ICT化を通じて実現すべきは、生徒を育てるという本務に力を注げるようになること

展示やセミナーを通して、メディアの進歩によって今までとはまったく違った学習形態の可能性が拓かれようとしていることを強く感じました。


その一方で、会場内の実演や演示の際に、操作指示に対する機器の反応が鈍かったり、先生のデジタル黒板から生徒のタブレットに転送が遅いといったことが起き、デモ授業がリズムよく進行しなかったり、技術者がフォローに入ったりする場面がわずかながら見られました。機器の不具合で先生の授業のテンポが乱されないための機能のさらなる進化やバックアップ体制が、やはり重要であることが感じられました。

セミナーに登場した各校がうまくいっている要因をさぐると、研修を充実させて先生自身が使い慣れること、ヘルプデスクを置いてトラブル対応の窓口を作ること、そして学校ごと・先生一人ひとりの独自性を受け入れすぎず共通のシステムを使うことを重視していることでした。


困ったことがあれば、周りの誰かに気軽に聞ける状態にしておくことで、先生が一人で何時間も悩まなくて済みます。ほとんどの問題が、周りの先生やヘルプデスクに電話すれば、15分で解決策が見つかるものだと言います(姫路市、越前市などの実例から)。


また、共通のシステムを使うと、グッドプラクティスの共有をはかることができるだけでなく、外字などにも対応しやすくなります。さらに、セキュリティ面でもプロが一元管理している方が、学校ごと、先生ごとのセキュリティよりレベルは高くなります。また、先生の学校間の異動にも対応しやすくなります。


公的教育機関・自治体への応札・落札においては、バックアップサーバーや高速回線や非常用電源を含めたインフラ整備や技術支援体制が重要な要因になっており、各企業とも対応を強化しているとのことです。