研究

21世紀型スキル育成に向けた高校情報科での授業実践と授業評価

-著作権授業におけるCSCLを活用した授業の取り組み-

早稲田大学高等学院 荒巻恵子先生


21世紀型スキルと教育評価

荒巻恵子先生
荒巻恵子先生

急速に変化するグローバル社会に対応する次世代に向けた新しいスキル、「21世紀型スキル」の育成が注目されています。学習者成果は単に情報を獲得できたかどうかでなく、情報を分析したり統括したり、学習したことを応用したり、効果的に問題解決したり、相互にコミュニケーションするといった「21世紀型スキル」のフレームワークやその評価モデルの開発研究はいくつかの組織や研究者たちによって進められてきました。今後は、教育のプロセスとその成果を明らかにし、国際的なベンチマークの策定に取り組む段階になっており、科学的根拠に基づく教育評価が課題になります。


そこで、本研究では「21世紀型スキル」である、ICTリテラシーと協調性スキルの育成を目指した授業実践をもとに、TOEIC・TOEFLなどのテストプログラムを手掛ける米国のETS(Educational Testing Service)によって開発されるEvidence-Centered Assessment Design(以下ECD)を用いた授業評価を紹介します。

 

Evidence-Centered Assessment Designの概要

ECDの概要について簡単に説明します。ECDは学習者、授業者、学校管理者、保護者、教育委員会など教育に関わる関係者を対象とし、関係者の相互作用によるあらゆる教育活動を評価することが可能で、活動の背後にある制約や資源、条件への働きかけにより教育活動そのものを改善することを目的としたものです。ECDは6つの評価モデル(学習者モデル、課題モデル、エビデンスモデル、組合せモデル、提示モデル、配信モデル(※1))を持ち、4つの活動プロセス(活動選択過程、表象過程、応答過程、総合評定過程)からなる活動サイクルと、その中心にタスク属性や科学的根拠に基づいた活動のパラメーターや手続きなどが格納されるライブラリとのフレームワークで成り立つ評価デザインです。4つの活動プロセスでは常に評価モデルからの科学的根拠を中心的役割とした評価が行われます。

 

※1:評価モデルは、学習者の知識や行動タイプなどを詳述する「学習者モデル」、穴埋め問題、文章問題、自由記述問題など課題タイプを詳述する「課題モデル」、信頼性、妥当性のある評価手続きを詳述する「エビデンスモデル」、これら3つのモデルを組み合わせた「組合せモデル」、課題タイプと遂行する場面、提示の順番、方法などを詳述する「提示モデル」、これらすべてのモデルを提供する方法を詳述する「配信モデル」の6つである。

 

 

ECDを用いた授業実践と授業評価


ECDのフレームワークを用いた具体的な活動内容を図1に示します。

●図1  ECDのプロセスと授業活動

「活動選択過程」では対象とする活動を選択し、学習目標の設定、授業指導案・教材作成、学習レディネスの検討を行います。本研究では、「社会と情報」の著作権単元を活動対象とし、単元目標に「著作権用語の理解とその活用ができる」、ICTリテラシー目標に「ワープロソフトの活用とBBS掲示板・チャットを活用したディスカッションができる」、協調性スキル目標に「グループによるディスカッションやICTを活用して問題解決ができる」こととし指導略案(表1)を作成し、学習前テストを行いました。

 

●表1 「社会と情報」著作権単元 指導略案

  第1回 第2回 第3回
導入 ・法令DB(法務省)の活用、説明 ・判例DB(法務省)の活用、説明 ・著作権法の振り返り
・著作権条文(文化庁)の活用、説明 ・事例相談の解答方法の説明
・グループ分け、役割を決定 ・学習前テスト
・学習前テスト  
展開 個別ワーク ・担当する条文を要約し、MS-Wordでまとめる グループワーク2 ・事例相談(2問)についてBBSやチャットでディスカッションする ・他のグループの解答に対する質問や意見を投稿し、BBSでディスカッションする
・課題1スレッドにレポート課題を提出する
グループワーク1 ・個別課題を1つのファイルにまとめる ・事例相談(2問)への解答をまとめ、課題2スレッドに書き込む ・投稿された質問や意見への回答を投稿し、BBSでディスカッションする
・作業についてBBSやチャットでディスカッションする
・課題1スレッドに提出する
まとめ ・学習後テスト ・宿題の確認 ・総まとめテスト

「表象過程」では学習したことをアウトプットさせる課題活動を行います。著作権用語理解のために担当する条文をワープロソフトで要約する個別課題と、個別課題を一つのファイルにまとめるグループ作業課題、事例相談にグループでディスカッションして応える課題活動を行いました。


「応答過程」は「表象過程」でアウトプットした課題に対してレスポンス基準に基づいた応答をします。ここでは、グループごとにBBS掲示板に解答した事例相談課題に、他のグループ員が質疑応答をしました。


「総合評定過程」は活動全体を総括して評価する過程で、学習理解度を確認するために総まとめテストを実施しました。

 

そして、これらの授業活動の評価では、「配信モデル」としては、早稲田大学で運用する授業支援システムCSCL(Computer Supported Collaborative Learning) であるCourse N@viを活用しました(写真)。具体的には、「活動選択過程」での指導案の配布、「表象過程」での課題提出、「表象過程」「応答過程」でのBBS掲示板・チャットを活用したディスカッション、「活動選択過程」「表象過程」「総合評定過程」での学習前、学習後、総まとめテストの配信に用いました。Course N@viにはテストの実施、採点、集計機能もあるので、学習前、学習後、総まとめテストは自動集計され、学習の成果の即時フィードバックによる動的形成的評価から授業改善が行えます。

 


ECDで「21世紀型スキル」育成のための授業デザインを創る


著作権の理解は、取り扱う具体的な事例課題では白か黒かの判定ではなく、自らの価値観や理由づけの過程から、そのように考える根拠を、条文や過去の判例から論理的(ロジカル)に、意見を述べることが要求されます。ECDのフレームワークをもとに授業を組み立てることで、著作権の授業が、様々な立場を理解したうえで相手を納得させる発表のための問題解決、批判的思考といった「21世紀型スキル」を育成できる授業になりうることが検証できました。また、学習前後の著作権用語理解度テストでは成績が明らかに上がりました。ECDの評価デザインは、中心に格納される科学的根拠のライブラリをもとに、「21世紀型スキル」育成のための授業デザインを創るフレームワークであるとも言えます。ECDはいろいろな教育活動に汎用できます。ほかの教科や単元でも、「21世紀型スキル」育成のための授業デザインを創ってみませんか。


今後は、さらに他の授業内容においても、授業課程とECDの活動プロセスを検証していきたいと思います。

 

※本記事は、全国高等学校情報教育研究会 第6回全国大会(2013年8月9日・10日、京都大学にて)でお話しされた内容です。